2010年12月19日日曜日

謎の人

家人が病院より帰宅した。
「どういう先生だった?」と、今後のために聞く。『よさそうな人だよ』
「年は?男?女?」
『年配なんだけど、それがどっちかわからないんだよね』
「は?そんなことってあるの?」「だって、話してきたんでしょ?」
『声はどっちともとれるんだよね、、、男かな、、、』とあいまいな答え。

微妙な人は確かにいる。しかし、ぼんやりしすぎじゃないの?と
どうでもいいことが気にかかる。
後日、結果を聞きに行くというので
「じゃ、今度は確かめてきてね」と、なぜか念を押す。
(昔、「お客さん、もてるでしょう?(いい男だからの意)」と
夜の街で拾ったタクシーの運転手さんに言われた私が気にするのもなんだが)

そして件の日
帰宅後、『たぶん男かな。うん、男だわ』といまいち投げやりな答え。

電話帳で名前を調べる。名前は男性に多そうだが女性にもなくはない名前で
判断つきかねる。
その後、自宅に病院より電話があった。その声は確かに男性と女性が共存している声。
あり得ない話だが、どうも先生が直接かけてきたようなのだ。
声だけでは確かに私にも区別はつかなかった。謎は深まる。
手強い。

そして、その後
確かめたいからというわけでもないのだが
私もその病院へ行くことに。

レントゲン撮影で、はじめての遭遇。見た目はかなり男性だ。しかし、声は優しく女性であってもおかしくはない。
年配になると性を越えた感じがでてくるし。
いや、しかし、どう考えても男性でしょ。
と、傾きかけていた私。

診察のためイスに腰掛け、先生の横顔を間近に見る。
「えっ?」先生の目の上にかかるのは弓形にかかれた眉だった。
いくらなんでも、男性が弓形の眉はかかないのでは?
と、瞬く間に私は混乱の中へ。

舞踏家?底知れぬ歴史(秘密?)を感じる白衣の人の元を
表向き何事もなかったようにあとにした私であった。

真実は次の機会を待つことになる。

2010年11月5日金曜日

「流浪の人、負ける」

間に合わないだろうな。
でも、せっかく持ち物も用意し、準備万端。
先に参加している知人もいるし
行くだけ行ってみようかな。

外は雨。台風混じり(?)の雨。
なぜ、こんな日に外出なの~?

待てども来ないバス。
こんな時に回送ばかり。

間に合うか間に合わないかの瀬戸際に
バスを選択ということ自体、端から
この勝負に負けていたとも言える。

さて、ここからが長いぞ。
乗り換えの嵐だ。

頭の中の道行きイメージと
実際の状況と身体の動きにはかなりのギャップがある。

二次元との違いひしひしと。

乗り換えに一駅分近く歩いたのではないかと
思われるほどの距離も走破し、
電車、地下鉄乗り継いで無事に目的の駅へ。

しかし、ここからがこの負け勝負へのクライマックスだった。
この時点で、2時間半ほどの会は開始から1時間超経過。
なのに(だから?)重い足取りで(長靴)
頭の中の地図通りに進んでみる。
しかし、頭の中の地図にある目印が現実には見あたらない。
そのかわり
頭の地図にはない素晴しい建築物があり、
そちらへ
少なくない人々が吸い込まれて行く。
重要な建物であるらしく警備の方達も配備され
誘導の仕事をしている。

私の目的地はそこではなく
地図の距離感からして、もっと先のはず。
思いあたるものは一つもなく
狐につままれているかのごとく
暴風雨のなか見知らぬ町をうろうろする私。

ついに(?)基本へ。
住所も知らぬというありさまで
目についた交番に寄ることにした。
やるだけやっておこうという今の最大の目的のために。
(とうに目的は会合参加から目的地確認に変わりかけていた)

小さな交番の奥からおまわりさんが出てきてくれた。
ひんしゅくをかいそうだと恐れながらも、頼りない情報、つまり
場所の名前と記憶の中の目印を伝える。
そんな情報にもひるむことなく
一人は、地図を広げ探してくださり、
もう一人は電話帳を確認。
(電話帳には登録されていないだろうと確信はあったが)
しかし、どうもちぐはぐで、ピタリとこない。
そうしている間に巡回から戻った若いおまわりさんがこれに参加。
目印の場所を、思うところと違う位置に発見。
「そこに探されてもね~」と諦め気分の私であったが、
その時、気づいたのだった。
頭の地図の南北が逆だったということに。(そして見ていた地図も)

私は駅に立った時点ですっかり逆さに方位を捉えていたのだった。
どうりで駅前の地図が解読不能だったわけだ。(今更)
おまわりさんの地図をなおすと、覚えていたビル名まで地図に発見。
やっとスッキリ。
お礼を言って出ようとした時、やはり巡回から戻った若い婦人警官からも
「お疲れさまです」と笑顔で声をかけられ、
「あ~、ここに来てよかった~」とすっかり目的がすりかわって
幸せに交番を後にしたのだった。

さて、この時点で私は目的地に着くことは目的ではなくなっていたので
教えられたものの、更に強まった暴風雨の中歩き続ける事に嫌気がさしていた。
すでにびしょぬれである。
しかし、聞いた以上交番から離れるまでは言われた通りの行動をしようと
まずは、歩き始めた。
さすがに方角さえあっていれば、記憶の地図とかみあう。
順調に現場に着いてしまった。(笑)
しかし、残り時間は1時間を切っていた。
その珍しい建物を少し観察、室内をぼんやりと想像。

そして、私はその場を去って終わるまで知人を待つ作戦に変更。
しかし、ここからも難航。
新しい傘が壊れるのではないか、「いや、それは嫌」と用心しつつ、
喫茶店を探してまたもや流浪。流浪に最も向いていない日だというのに。

うすうす気づいていたとも言えるが
捜索の結果、「ない!」というのが簡単に分かる。

その途方に暮れかかった私の目に、
地域コミュニティセンターの文字が。
いやいや、、、と、一度は通り過ぎたものの
このまま知人にも会わず帰るなんて、、、と思い直す。
人気のない建物の入り口の自動ドアを勇気を出して開け入る。
濡れた長靴のギュルッとした足音と、風の音が館内に響く。
たった一人の受付に静まり返った薄暗いラウンジ。
人待ちをしたい旨伝えると快く受け入れて下さった。
まさか地域外(実は県外)からの来訪者とも思わぬ係の方に、
後ろめたい気持ちいだきつつ、寒いラウンジにて読書しつつ
休むことができたのだった。
その後、無事に知人と会うことはできたので、満ち足りて帰路に着く。

以下は余談であって(全てが余談?)、本日の教訓の一つでもあるのだがー
あの歩き始めてすぐ目にした、人が吸い込まれていった建築物はある新興宗教の総本山であることを交番で知ったのだった。
そう直接言われたわけではないが、聞き覚えのあるキーワードを聞きつけ、2ヶ月くらい前に人から聞いていた不思議な教祖の話とかみあった。そんなこと確認しに来たわけではないのだが、なんだか腑に落ちた。(何も実際行って確認しなくてもね、、、)

信仰の場というより、公共の場に近い雰囲気だったので最初は分からなかったのだ。
"目的地到着への意志が希薄のままこの駅に降り立つと、信仰への磁力導線に負けてしまう"というのが本日の私への教訓。

2010年9月3日金曜日

Finito + Start

dip in the pool 6曲入りCD録音完了しました!

1. a bridge to the rings of the Saturn
2. Viola
3. oiseau
4. azure
5. transit
6. Io
(CDの曲順ではありません。)

年齢的に自分のせっかちな性格があらわれてきたのか
なんと単純なタイトルがならんだことか!
今回は、はじめてちゃんと日本語が話せ、かつミュージシャンの
フランシス・マヤさんが私の英語詞アドバイザーでした。
それは有意義な時間でした。
「そうはふつう使わない」という指摘に
「いや、こう聞こえるから(音として)」と押し切ったところがあったり
「なるほどね」と
素直に意見を取り入れ向上したところがあったり
いろいろと学びました。
ありがとう。

今回録音で使わせていただいたスタジオは「ツインピークス」を思い出す
雰囲気のある、お部屋感覚のスタジオでした。

そんな中で
かなり必死に歌入れをしました。
今までで一番苦労しているという実感があります。
「なぜ私はこんなに一音一音、一単語一単語魂こめているの?」と
思ってしまった場面も。
自分が
身を削る
鶴になったような気分でした。(恩返し?)

苦労したから=よい
とは限らないので
これはぜひ
聴いていただき確かめてから
購入へと進んでいただけたらと切に願っています。

レコーディングは
爆発的な集中力でのぞむので
数年後、普段の状態で聞くと
自分でも感動することがよくあるのです。
まあ、その後のミックス、マスタリングの技もあるのですが。

計画としては
「ミニアルバムを2枚続けて出そう!」ということなので
また録音の状況整いましたら
随時経過などお知らせします。

もちろん今回の発売の詳細は決まり次第
お伝えしますのでもう少々
お待ちくださいね。


2010年8月9日月曜日

クライトという名の衣装

以前、私の裁縫ライフ?についてお知らせしました。
その中で
いつか皆さんにその衣装をお見せ出来たらと言っていましたが
ついにその機会が訪れました。

私はいったい何を苦労して作っているのか
訝しんでいた方もいらっしゃると思います。
ついにそのベールが、、、。

図らずも
本当に
図らずも
雑誌の取材で着ることになったのです。

右上の' Recent works 'に記載されていますが
8/10発売のクロワッサン誌上にて
クライトというワンピース2着、着用の私が登場しています。
今までせいぜい20人くらいの人前でしか着たことがないクラ
イト姿です。
まさか、こんな日が来ようとは夢にも思っていませんでした。

ちなみに
シューズも自分で染めています。
思った通りの色になったことはないですけれど。

緑色のクライトに関してはー
去年、一旦諦め放置されていたもので
2,3度色抜きもし、何度も熱湯をかいくぐぐり
蘇った強者です。
7,8年前に最初に作ったものですが
自分の作ったものの中では完成度は意外に高いのです。
オイリュトミストの笠井父子よりお借りしたシュライヤーという
羽衣のような生地と重なってきれいな写真になっていたので
大変嬉しく思っています。

そんなカミングアウトの8月になりました。

2010年7月26日月曜日

お暑うございます。

ついに終わりが見えてきました。第一弾レコーディング。
第一弾と申しますのも、第二弾が控えているからなのですが
その件はまたあらためて報告致します。

この暑さで進みが遅いのかなんなのかよく分かりませんが
太鼓橋の中程をおりかけているところと思われます。

奇しくもこのレコーディング途中、dipのはじめてのPV等でお世話になった
写真家の与田弘志さんの個展、そして監督の中野裕之さんの試写会などがあり
グルっと回ってあらたな出会いをしているようです。

さて、第一弾の最後にとりかかる曲は、新宿ロフトのイベントで
最初に演奏した清水靖晃さん作曲の'Io'です。

2010年6月10日木曜日

a bridge・・・後半のスタート

皆さん、お元気でしょうか?

蕁麻疹が出たり、風邪が長引いたりしていました。
調子がよすぎると(テンションあがると)
そんなブレーキがかかるしくみのようです。

種をまいたら
思っていたのと違う芽が出て来たような
思いがけない方向に物事が進んでいくのを
体感しています。
細かく言うと
種はいつもと変わらないようだけど
目に見える色やかたちが予想と
違っているという感じでしょうか。

「それは違うでしょう。」と言って
拒絶するのではなく
予想外に展開する事象をある程度冷静に観察し
味わうことができるようになっているのは
やはり年の功かもと
思ったりしています。

で、レコーディングは橋を渡って
後半に入ります。続いているので
安心して下さいね。
また、節目の時に報告します。

2010年4月22日木曜日

砂と風の秘密が・・・

という歌詞を含むdipの曲名はなに?

マニアックな質問でした。

「静かの海」
という1993年発表のアルバムの中の
「dune」という曲です。

the third ear bandのカバー曲です。
(レコーディングで滞在中のNYCの中古レコード屋を
巡り探りあてました。演奏許可を取るためです。)
元曲には歌がありません。タイトルと歌詞は独自です。
同名の映画からインスピレーションいただいてます。

私は最初にハワイの映画館の大画面で巨大な虫に乗る(=バカっぽい)
カイル・マクラクラン=顔が汚れてる、、、(演出上だけど)を観て、
がっかりしました。
言葉の壁があるので表面的なところですごく評価低かったのですが、、、
後に家で字幕入りで観て、なるほどね〜と思いなおし
レーザーディスク(って、、、)まで買いました。

で、なぜ今このことを話題にしたかというと
現在制作中の1曲が
この曲を思い出す仕上がりになっているからです。

歌詞の方も意図していたわけではないのですが
重なる内容で今回は英語(「dune」の歌詞は日本語)になっ
ています。
問いではないから
アンサー曲という位置でもないですが
つながっているみたいです。

「dune」が淡々とした「passion」だとすると
年を重ねたというのに
より分かりやすいストレートな熱が感じられる曲
だと思います。

いいと思いますよ。今日、仮歌入れてみましたが
まるで人がたたいているかのようなドラムでしたな。

ミニ情報でした!

2010年4月13日火曜日

ヘラよりもソラ?ー前回からのつづきでここからはすぐ。

さしせまった用事もなく、あえて抗議したり、帰るという選択をする気力も出なかったのでただ待っていた。しかも、ヘラがあるのかないのか不明のまま。店の中をしばし探索。私が必要そうな品物はあいにく見当たらない。入り口付近には店を留守にした時のための小さなかけ紐付きのメモがあった。手書きで『○○病院へ行っています。』用事は忘れたがあと数枚。すぐにすることがなくなってしまった。そのことに関わりたくなかったこともあり聞かないようにしていたが、ついに私もラジオに耳を傾けた。女の人が淡々と次々に数字を読み上げている。おじさんの筆記している音。マニアックな気配。時折聞こえる東経、、、、度という言葉とどこかの地名。そして、とうとうつかんだ「ヘクトパスカル」の単位!私は気づきました。『聞かなきゃならない、、、』の理由とは、ソラモヨウの情報収集だったのです。今の世にこれを、、、。

任務終了後のおじさんに聞いたところによると、近所の人と天気の話になった時のために毎夕?(朝もなのか?)ラジオで気圧配置?調べて天気図を作成しているということ。手芸店として忘れられるのも無理はない。この人の今の役割は天気予報なのだから。

帰り際、『すまないね~(ラジオの方が大事だからという意味だよね)待ってもらっちゃって。今、雲でてるけど、これから晴れるからね。』応対のマイナスを補うように私にも予報を伝えてくれたおじさん。私は「そうですか~、晴れるんだ~。」とまぬけな相づちをうち、目的のヘラお買い上げで帰ってきました。

その予報とはうらはらに帰宅後まもなく雨が降ってきて、、、あの努力と犠牲(私の)にもかかわらずおじさんの天気予報にそれほどの完成度はないのかも、、、と疑いそうになるのを打ち消していた私です。
 
完全におまけ扱いですがヘラの旅。おじさんが言うには本来和裁のものだそうです。そしてそんなに使えませんでした、、、。トホホ

2010年4月6日火曜日

ヘラを求めて

前回触れたのですが、また裁縫に入っています。今までも作っている例のドレスを今回は白い風のようなシルクで作るという計画です。
昨年秋の時は初めて「型紙を作る」ということをしたとお伝えしましたね。結果的にそれがすごく完成度を上げるのに役立ったようでもなかったのですが、今回作るにあたっては、進行がよりスムーズになったと感じました。
しかし、今日のテーマはその前のこと。

今回の製作の自己課題は、生地を二重にして同じかたちのものを2枚裁断する際につける「しるし」のレベルアップでした。型紙を載せた側の生地にしるしをつけるだけなら今までのやり方(チャコという洗えば落ちるクレヨンのようなものを使用)で問題ないのですが、それでは生地から型紙をはずした時に裏にある生地にはなんのしるしも残らずひどく困る=不安になるのです。というか、後でなかばパニック。「いったいどこを縫えばいいの~?」ということに。(後で裁断が下手というのが問題だということがわかりかけましたが)

毎回それでは進歩がないということで、今回は気合いを入れ(?)ヘラ(生地表から強めに縫うラインをなぞる)があれば生地に傷がつかず、よきしるしとなるであろうと推察。で、それを探す旅に出たわけです。
なぜいつもこういうことが手軽身近ではなく旅になってしまうのか疑問ですが、この度もえらいところに入りこんでしまったのです。説明するのが難しいけど、やってみます。ちょっと脚色ありかも、、、。

まず手芸店を探すのも知らない町では近頃大変。私の踏んだ手順。
1.情報収集後だいたいの場所にあたりをつける。
2.そして、地元の人に現地で聞く。
3.近くまで行ってから、住んでいる人に確認する。

私はかなり近くに来たことを確信し、目についた八百屋さんで尋ねてみた。ところがすごく近いはずのその老舗の(というか昔からやっている)手芸店の存在にハテナ顔のお店の方。トリッキーな町。都会ってそうなの?どうも道が1本違うだけのようなのに。
実は、この1本(2本?)は平行な1本(2本!)ではなく段違いというのか高度差もあったのです。それだけの違いが全く別の様相を呈することになるこの界隈の時空のズレ。
気を取り直し元来た道を交差点まで戻り、角度をつけてまた下ることになりました。近くにあると言われていた目印のお店があり、この道で間違いはないと今度こそ確信。しかし、とんかつやの隣にある(最初の駅前あたりで入手の情報を思い出す)という店がない!消えた?

あー、ここは、、、見える人にしか見えない場所だ!そんな店だったのでした。いや、見えるけど。そんな感じの。あると言われても疑うようなたたずまい。しかし店の前には昼にとったと思われる(いつの昼だ?)出前のどんぶりが置いてある。誰かがいるはず。一見したところ手芸店にも見えず、、、ここに果たして求めたものが存在するのか疑わしいが、せっかく来たのだからと入ってみる。

両腕を拡げると両端に届きそうなくらいの間口に所狭しと(そりゃあ、狭いよ。)主に毛糸がビッシリ。端切れ生地もある。ん~置いてある編み物の本も私より古いかも、、、。人の気配はかなり薄い。しかし、進んでいくと奥に机に向かった店主。
私って、たぶんここには珍しいはずの来客なのに。反応悪いな~。私に対して横向きの机に向かっている初老の男性。『はい』「あの~、ヘラが欲しいんですけど、あります?」『あ~、ヘラ?』と、心ここにあらずな感じ。ヘラっていうものじゃなかったっけ?と不安になりいろいろ説明する。悪い人ではなさそうだけど、なんだか面倒そうに立ち上がりやってきて私とすれ違う。(すれ違うのも譲り合い)
店の入り口近くまで行き、左手の方を探しにかかろうとしたその時に、おじさんは急に動きをとめた。そして苦悩の表情を見せ『ん~、ちょっと待ってくれるかな?10分、15分くらい。』と言って引き返しながらさらにこう付け加えた。『ちょっと、今聞かなきゃならないラジオがあって』
男性は一応すまなそうに、しかしきっぱりと机に戻って行ったのだった・・・(うそじゃないよ~)つづく

2010年3月18日木曜日

回転中

ご無沙汰していました。
いよいよ仮歌など入れて
様子見る段階に入ってきています。

季節は変わり
春分点ですね。

慌ただしくなり全体に回転する
イメージです。
飛ばされっぱなし、飛びっぱなしに
ならないよう注意します。

そして一方落ち着かないと取り組めない
ドレス作りがまたスタートします。
生地は真っ白い風のようなシルクなので
緊張です。
白い毛糸でもそうですが
手をかければかけるほど(=失敗すればするほど)
黒ずんでくるので要注意です。

回転中の諸注意って
けっこう技術要りそうですね。
経験と言い換えられそうだけど。

そんな近況です。

2010年2月20日土曜日

詞作第3段階

さて、第2段階の世界に留まった皆様に朗報です。(実は自分に)
間もなくのことです。なんだか楽しむということを忘れていたと気づいたのは。
歌詞作りは歌って完成させるためにある課題=山ではなく、そこに居ることに
こそ意味があるんじゃないの?

詞が具体的に何を扱うかはどうであれ(ということはないんだけれど、敢えて言うなら)
それに携わる自分の在り方、内外の世界との関わり方が重要であるということ。
そして私にとってはそれが面白いと思えることがそもそもの発端であるべきということ、、、などを思い出したのです。

いやあ、よかった。そうでなければ(思い出さなければ)苦しい収穫作業になってしまうところでした。

思った→考えた→書いた→アップした→すぐ違うことを思った→すぐ書いた→けど止まって考えた→もう一度考えた→アップした・・・
というように私サイドでは行ったり来たりで進んでいるこの場ですが、皆さんに伝わる頃には既に次の考えに行っていることもあるので、
そのへんのタイムラグもインプットして下さってお楽しみ下さいね。常識なのかもしれないけど・・・

2010年2月9日火曜日

詞作第2段階

前回、新作の歌詞作りについて書きました。
さて、現在はどうなっているとお思いですか?

一日の短時間超集中では、進まないことが判明。
超集中に持っていくのが厳しくなり
半端な集中のまま次の課題(別の用事)がやってきて
あらたな言葉の世界に入り込めなくなってきました。

というわけで
態勢を変えることに。
つまり
基本は一日向かっているというように。
主目的にならないとできないということが
分かってきました。

皆さんが前回の原稿から
想像しているであろう
詞作中の私とは
違う私が今いるのを
お知らせ致します。
途中経過として。

今のところの成果は
やはりあります。
言葉の樹からもぎ取る状態でしょうか。
ちょっと必死になってきました。
"ちょっと"と"必死"がつながるのかは疑問で
すが、、、。

よろしくお願いします。(誰に?)

2010年1月5日火曜日

NEW CD

dipの新作を制作することになりました。非常にお待たせしておりました。辛抱強くお待ちくださった皆さんありがとうございます。報われる時が参りましたよ。たぶん。

私は例によって歌詞作りです。
一日のうちで言うとほんのちょっとの時間で超集中で取り組んでいます。その態勢になるまでに時間を要します。メロディ(響き)から音(おん)をつかみ、言葉を探し、取り出し、調べて、少し飛んで、仲間を集めてなじませるという仕事になります。基本的には。

言葉は私の外にいくらでもあるので、考えるというより、ひらめき思い出すという感じでしょうか。言葉はいくらでもあるはずなのに、かなり狭いところに入り込み「みつからないな~」となるのが変ですね。自分を開かないと、入ってこないという感じがしています。角度を変えると「見えた!」とか「なんだ、あったんだ、はじめから。」といったような具合。

いろいろと苦手があるので、そうすんなりと進むわけではないんですけれど。